翻訳と辞書 |
第4軍 (ドイツ軍)[だい4ぐん]
第4軍 (ドイツ軍)は(独''Deutsche 4. Armee'')第二次世界大戦時のドイツ軍の部隊である。 ==略歴==
===ポーランド侵攻=== 1938年12月1日、第4軍はギュンター・フォン・クルーゲ大将の元、設立され、1939年9月、ドイツ国防軍によるポーランド侵攻作戦において初動、中央軍集団に所属した。第4軍には第II 、III軍団(2個歩兵師団がそれぞれ所属)第XIX 軍団(2個自動車化歩兵師団、1個装甲師団が所属)、第I国境警備軍団(1個歩兵師団が所属)が配属され、2個歩兵師団が予備とされた。 第4軍はドイツ国境から東プロイセンを目指し、ポーランド回廊を占領する任務を与えられた。クルーゲの元、第4軍はその任務を容易に果たし、一部部隊は南下してポメラニアに向かい、ワルシャワ攻撃に参加した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第4軍 (ドイツ軍)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|